北海道マーケティング総研
【ありがとうございました】道産ワインと食のペアリングセミナーVol.8 さっぽろワインを開催!

毎回盛況が続く当セミナーの8回目は、2020年に札幌市内4番目のワイナリーとして誕生した「さっぽろワイン」さんをお招きしました。

新発寒という、意外なほどご近所で造られているワインは、石狩管内で育てた札幌近郊産のぶどうをステンレスのタンクで醸造したもので、今回の主役は山ぶどうを親に持つヤマ・ソービニオンから造られた深いルビー色と口当たりの良さが特徴。

これにペアリングを組む素材は、札幌の食材としては欠かせない、「丘珠ヴェール農場」さまの札幌黄を筆頭に、同じく丘珠ヴェール農場さまの有機ニンニク、「茨戸ふじい農園」さまからはこの季節だけの味覚、わかさぎ。さらに「石狩ひつじ牧場」さまのひつじ股肉、「北広島石橋牧場」さまのミルクなど、地元石狩の誇る優れた食材が目白押し。前回のふらのワインの際にも登場した「富良野興農社」さまの小麦粉「はるゆたか」も藤井シェフの手によりフォカッチャとなりました。今回も藤井シェフの腕を振るいがいのある豊かな食材が勢ぞろい。

そこに華を添えたのが、チーズ博士、小6の海野蒼太さんが選んだ黒松内町「アンジュドフロマージュ」のアンジュカレ(白カビ)とソム(セミハード)。小6にして全道のチーズを探求している海野さんは、ヤマ・ソービニオンの特徴を取材、それに合ったチーズとしてこの2つを選びました。

ワイナリーの地元札幌に開設されて80年を迎えるのが丘珠空港。セミナーの最後には、これを記念して、さっぽろワインのコラボレーション企画も発表されました。さっぽろワインの今後に注目が集まります。

次回、第9回のセミナーは、ワインから対象を広げ、お酒とのペアリングセミナーとして開催。ゲストは最北の酒蔵、増毛町の国稀酒造をお迎えして4月21日に開催します。歴史と伝統を誇る、北海道を代表する酒蔵の登場です。ご期待ください!

道産ワインと食のペアリングセミナー Vol. 8「さっぽろワインと札幌近郊の食のマリアージュ]

平素はたいへんお世話になり、厚く御礼申し上げます。さて、当社ではあたらしい日本ワインの生産地として注目 を集める 北海道のワインと、それにマリアージュする道産食材・生産者、メニューなどの食文化を発掘するセミナーを連続開催しております。
第8回目は、2020 年に札幌市内4番目のワイナリーとして誕生した 、札幌市手稲区新発寒 の「さっぽろワイン」をご紹介します。
今回は、 自社ぶどう圃場にて手選別・手収穫した完熟のヤマソービニオンをステンレスタンクで醸造した「ヤマ・ソービニオン2020」を軸に、札幌・石狩産の食材とのペアリングを展開します。山葡萄を親に持つ野趣味のあるスパイシーさ をオークの香りで 風味良く仕上げた、タンニンの渋みと果実味が調和した味わいに、当社「コムダイニング」の藤井シェフが、丘珠産のタマネギ や石狩ひつじ牧場の羊肉やチーズ(予定)、さっぽろワインのぶどう園で栽培されるアロニア、札幌市内で釣り上げたワカサギなどを使った料理で合わせます。
それでは皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

■主催:北海道マーケティング総研(株)
■日時:2023年3月10日(金 )18:30~20:30(受付18:00から)
■会場:Com Terrace(札幌市中央区北 3 条西 3 丁目番地 5 井門札幌北三条ビル地下一階
■プログラム:
18:30~ セミナー「札幌・石狩とワインとツーリズム 」
  さっぽろワイン 株 ソムリエ 海野 豊 さん
  聞き手 北海道観光振興機構 岩田 健太郎 さん
19:00~ ペアリングワイン会
20:00 終了
■お問い合わせ:
takumimi@gmail.com(吉村)まで

【ありがとうございました】道産ワインと食のペアリングセミナーVol.7:ふらのワイン、再登板も大好評!

第7回目を迎える本セミナーですが、トップバッターを務めて参加者の皆様に絶大な支持を得られていたふらのワイン、富良野市ぶどう果樹研究所から高橋製造課長を再びお招きして12月10日に開催しました。

今回は、聞き手として北海道観光機構の岩田様、ワインとツーリズムにお詳しい日本ワイナリーアワード協議会の山本理事とともに、優れたぶどうや農業製品を生産する傍ら、内外から観光地として絶大な人気を誇る富良野ならではの魅力を浮き彫りにし、それらを融合させたツーリズムの可能性について興味深いお話をいただきました。

第一回では「バレルふらの」が主役を務めたペアリングでしたが、今回はピノノワールをお持ちいただきました。そしてペアリングのお料理は、藤井シェフの手によって富良野市の「藤井牧場」さまのカードをチーズに、そして同じく富良野町は「井上農産」さんのそば粉はガレットに仕上げ、さらに上富良野町の「興農社」さまの小麦で焼いたパン、中富良野町の「天心農場」さまの玉ねぎなど十二分に活かし、富良野の豊かさを表現するプレートとして創り上げられました。

次回のセミナーは3月10日、さっぽろワインさまをお迎えして開催します。お楽しみに!

道産ワインと食のペアリングセミナー VOL7.「冬の富良野の食のマリージュ」

平素はたいへんお世話になり、厚く御礼申し上げます。さて、当社ではあたらしい日本ワインの生産地として注目されている北海道のワインと、それにマリアージュする道産食材を紹介するセミナーを連続開催しております。
第7回目は、今年創設50周年を迎えた、富良野市の「ふらのワイン」を第1回目に続いてご紹介します。
今回は、道産ワインの最高傑作のひとつと言ってしまいたい、ピノノワール特有の繊細で魅惑的な香りが広がる「ふらのワイン・ピノノワール」を軸に、富良野産の食材とのペアリングを展開します。
ソフトで優しい口当たりの中に果実味が凝縮した、ふらのワイン・ピノノワールに、当社「コムダイニング」の藤井シェフが、ピノノワールの搾りかすや富良野産食材を使った料理を合わせます。また、富良野藤井牧場の牛乳を使ったフレッシュチーズづくり、井上農産の蕎麦粉を使ったガレット、興農社の小麦粉を使ったパン作りにも挑戦、当日供します。それでは皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

■主催:北海道マーケティング総研(株)
■日時:2022年12月10日(土)17:00~20:00(受付16:30~)
■会場:Com Terrace(札幌市中央区北3条西3丁目番地5 井門札幌北三条ビル地下一階)
■プログラム:
17:00~ 主催者挨拶
17:10~ セミナー「富良野とワインとツーリズム」
  富良野市ぶどう果樹研究所 製造課長 高橋克幸さん
  一般社団法人 日本ワイナリーアワード協議会 理事 山本光子さん
  ※聞き手: 北海道観光振興機構 岩田健太郎さん
18:00~ ペアリングワイン会
20:00 終了
■お問い合わせ:
takumimi@gmail.com (吉村)まで

【ありがとうございました】道産ワインと食のペアリングセミナーVol.6(マオイ自由の丘)は大盛況

第6回を迎えた道産ワインと食のペアリングセミナーは11月18日、マオイ自由の丘ワイナリー(馬追蒸留所)より林社長、寺田ファウンダーをお迎えし、大盛況のうちに終了いたしました。

蒸留所が聳えるマオイの丘は夕日を一望できる緑の丘の斜面に建ち、施設内で作られるワインの他ブランデーやウイスキーといった製品も紹介されました。

中でも主役は「自由の丘ワイン 澪標2020」。ナイアガラの豊かな風味を保ちつつすっきりとした辛口に仕上げたワインは、オレンジワイン製法によりタンニンの味も程よく、しっかりとしたボディに仕上がりました。

ペアリングとして地元長沼から、「山田農園」さまのカリフラワーと男爵イモ、「ひつじとぼく」さまの羊肩ロース、「卵ラン牧場ムラタ」さまの卵をはじめとする素材をご用意し、藤井シェフが澪標にふさわしい料理に仕上げました。生産者の顔が見える素材を丁寧に料理とワインに仕上げたペアリングに、マオイの丘に思い馳せ、来場者の皆様も幸せなひとときをお過ごしになられたことと思います。

次回のセミナーは12月10日、本シリーズ2回目の登場となる「ふらのワイン」様をお迎えして開催します。ご期待ください。

道産ワインと食のペアリングセミナー Vol.6「はまなすの咲くところ マオイ自由の丘のマリアージュ」

平素はたいへんお世話になり、厚く御礼申し上げます。さて、当社ではあたらしい日本ワインの生産地として注目されている北海道のワインと、それにマリージュする道産食材を紹介するセミナーを連続開催しております。
その第6 回目は、「はまなすの咲くところ」を意味するアイヌ語(マ・オイ)を地名由来とする、北海道長沼町のマオイ丘陵で、山ブドウ系の品種を中心に栽培・醸造する「マオイ自由の丘ワイナリー」をご紹介します。
当日は、北海道余市町のぶどう園”森羅郷”産と自家園産のナイヤガラを、オレンジワイン製法で醸造した「澪標(みおつくし)」を軸に、長沼産の食材とのペアリングを展開します。ナイアガラの豊かな風味を保ちつつもすっきりとした辛口に仕上がった、驚きの逸品と言える「澪標」に、「ながぬまひつじと僕」の山田さんのラム肉の他、山田誉さんの野菜、村田さんの卵など個性豊かな長沼産食材を、当社藤井シェフがコース料理で合わせます。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

■主催:北海道マーケティング総研(株)
■日時:2022 年11 月18 日(金)18:30~21:00(受付18:00~)
■会場:Com Terrace(札幌市中央区北3 条西3 丁目番地5 井門札幌北三条ビル地下一階)
■プログラム:
18:30~ 主催者挨拶
18:40~ セミナー「マ・オイの丘のワインづくりと僕」
  MAOI 株式会社 取締役社長 林 英邦氏.
  代表取締役 ファウンダー 寺田英司氏
  聞き手: 旅するエンジニア 山本強氏
19:15~ ペアリングワイン会
21:00 終了
■お問い合わせ:
takumimi@gmail.com (吉村)まで

第五回・道産ワインと食の企画は上ノ国・ロゼスパークリング

早くも第五回を迎える道産ワインと食のペアリング企画ですが、今回は上ノ国町に新たに設立された上ノ国ワイナリーの記念すべき第一作、ロゼスパークリングを取り上げます。当社ECサイトでの発売は6月30日、このワインを取り上げるオンラインセミナーは8月6日開催予定です。是非、初々しいスパークリングワインを先駆けて味わってみませんか。

第三回・道産ワインと食のセミナーも好評

第三回・道産ワインと食のセミナーは、めむろワイナリーより菊池取締役、おなじ十勝の食材とその料理の研究の第一人者であるノブキッチンの栂安氏、そして今回は日本ワイナリーアワードの山本事務局長をお迎えして6月25日に開催、大好評を頂きました。

次回のセミナーは7月16日、NIKI Hills Wineryと食のペアリングをテーマにお送り致します。ご期待ください。

第四回はNIKI Hills Wineryを実施

道産ワインと食の企画、第四弾として選ばれたのはNIKI Hills Winery。
ニューワールドワインの旗手として知られるニュージーランド生まれの醸造家、ウィズリントン真理子氏がNIKI Hills Wineryの製法をベースにアレンジを加え、近年その味わいの評価を急速に上げつつあるワイナリーです。氏をお迎えして開催するオンラインセミナーは7月16日開催予定。ご期待ください。

第二回・道産ワインと食のセミナーを実施

第一回として開催した、ふらのワインを迎えて大盛況ののちに終了した本セミナーでしたが、二回目は道内指折りの豪雪地帯である岩見沢市にて、世界でもまれな環境でワインづくりに取り組み続けている宝水ワイナリーを取り上げました。講師は同社の醸造責任者である久保寺取締役をお迎えし、湖水地方ダイニングの藤井シェフの手による、湖水地方牧場のチーズその他とのペアリングを行い、セミナーの模様はネット配信致しました。

セミナーの模様は以下でご覧いただけます:

https://www.youtube.com/watch?v=MqMHl0wFl3I